CALENDAR
sun mon tue wed thu fri sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<  2023/06  >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY
Script by BLOGN+
Skin by 700km
OTHER
SEARCH THIS SITE

メモリ不足

女房のスマホが「メモリ不足」メッセージが頻発して困っています



SONYのXperiaXZsでメモリ使用量が80%を超して、写真の移動やキャッシュの削除などで凌いできました。

レレレは一つ旧型のXperiaXZでアプリも余計に入っていてもメモリ不足はでません。旧型のメモリは3GB、新型は4GBと容量も大きいのに不思議です。

よく調べてみたら、メモリ容量が2GBまでしか認識されていないことが判明しました。アンドロイドOSを最新版にアップグレードしたら4GBを認識してメモリ不足は解消しました。

原因はよくわかりません。

|コンピュータ | comments (0) | trackback (x)|

新PCへ引越し

新しいPCへの引越し作業がほぼ終わりました



5/14 DELLにパソコンを発注
5/15 新PCが届く、Windows10とoffice2016を起動
5/16 エクスプローラでpdf、word、jpgなどのプレビューを設定
5/18 会計ソフトの引越し
5/19 画像処理ソフトの引越し
5/21 データベース(filemaker)の引越し
5/22 outlookの引越し
5/30 バックアップと復元ディスク作成
5/31 防犯カメラリモート表示機能

引越し作業に2週間かかりましたが、前のパソコンに比べて数倍高速で静かなので快適です。

|コンピュータ | comments (0) | trackback (x)|

filemaker pro11の引越し

新しいパソコンへの環境移行作業を進めています

今日はデータベースソフトのfilemaker pro11を引っ越しました。

インスト―ルディスクが見当たらないので、ネットにある試用版ソフトをインストールして本番に直す作戦で開始しました。実際には簡単な作業ではありませんでした。

1.filemakerのサポートに相談したら、ライセンスキーを入力しても試用版を本番にすることはできない
2.サポートに本番のインストールポイントのURLを教えてもらい、インストールを行いました
3.ライセンスキーを入力すると、「アップグレード版なので前の製品のライセンスキーを入力せよ」で中断
4.前のパソコンからfilemaker pro9のライセンスキーを見つけて入力すると、アクティベーションが必要で中断
5.サポートにアクティベーション不要のライセンスキーに交換してもらい
6.そのpro9ライセンスキーとpro11ライセンスキーを入力して、ようやくインストール成功しました。

元々、7年ぐらい前の製品でサポート期限切れの製品ですが親切に最後までサポートしてくれたファイルメーカーのサポートに感謝します。

|コンピュータ | comments (0) | trackback (x)|

XperiaXZに更新

女房スマホの機種変更とデータ移行がほぼできたので、今度は自分のスマホをXperiaZからXperiaXZにバージョンアップしました。



前回の経験値があるのと同じメーカなので作業は比較的順調に進んでいます。手順は次の通り・・

1.グーグルサービスの同期を使うと、旧スマホのほとんどアプリが新スマホにインストールされます。
2.これらをIDとパスワード(PW)を入力して起動します。IDとPWを忘れているので、一苦労しました。
3.旧スマホをデータバックアップして、パソコンに”Xperia Companion”というアプリをインストールして、ここからXperia Transferを起動すると、連絡先、メッセージ、写真、音楽などのデータが新スマホに移行できます。

一つだけ躓きました。simを差し替えて電話を移そうとしたら、simのサイズが違っていました。nanoSIMを手配しましたが、1週間ほどかかるようです。それまでは2台持ちが必要です。

|コンピュータ | comments (0) | trackback (x)|

富士通フォーラム

富士通フォーラムに来ています。



スーパーコンピュータやAI、IoTなどの最新のデジタル技術が紹介されています。オリンピックの体操競技の微妙な演技の評価を支援するシステムとかサッカーのゴール判定システムなど一般人にわかりやすい。IOTとは直接関係ないけど、サッカーの川渕チェアマンがプロバスケットボールリーグ創設の苦労を語ったのが面白かった。



展示会場で一番興味深かったのは、今話題の身代金要求ウイルス。実演してくれました。暗号化されるのはMyDocumentやMyPictureフォルダ等のデータだけで、システムファイルは暗号化されない。また、身代金を支払っても元には戻らないので、支払ってもムダ。対策は不要なファイルは開かない、ウイルス対策ソフトを常に最新版にする、こまめにバックアップするのが防衛手段。

|コンピュータ | comments (0) | trackback (x)|

BGM装置をバックアップ

マンションBGM装置をバックアップしました

当マンションではエントランスで常時BGMを流しています。通常はおとなしいイージーリスニングですが、クリスマスやお正月など季節によって適切な音楽にしています。入居者の方々がリラックスして暮らしてくれればと思っています。



SONYのNETDUKEはハードディスクに記録した音楽を時間と季節に合わせて出してくれます。10年も連続して動いているので、そろそろハードディスクの寿命が心配されます。音楽データのバックアップをすることにしました。



NETDUKはFAT32というフォーマットしか受け付けません。最近のディスクはこの古いフォーマットではないので、強制的にFAT32でフォーマットし直しました。



フォーマットに2時間、バックアップに2時間かかって、何とかバックアップ完了。故障時にうまく対応できるといいのですが。

|コンピュータ | comments (0) | trackback (x)|

Windows10起動せず

Windows10が立ち上がりません



女房のPCでウィンドウズ10のアップデートをしたら、点々がグルグル回る画面が出たまま一晩待っても立ち上がらなくなってしまいました。ネットで調べたら同じ現象が多発しているらしい。ビルド1511から1608にアップデートするときに発生するようで、いろいろな対策が書かれています。



対策を進めていくうちに、ついに前のバージョンでの再起動もできなくなって、まったくお手上げ状態となってしまいました。メーカ(TOSHIBA)のサポートに連絡したところ、女房のPCはウィンドウズ10のアップグレード対象外の機種のため、アップデートするうちに動かなくなる可能性が高いとのことで、結局ウィンドウズ7に戻すことしました。手順は次の通り



1.「0」キーを押しながら電源を入れると、ウィンドウズ7の初期状態のインストールが始まります
2.HDDは初期化され、ソフトもデータも消えてしまいます
3.ウィンドウズ7とTOSHIBA出荷時のプレインストールのアプリと画面が表示されます
4.WORD、Outlook、EXCELは添付ディスクからKEYコードを入力してインストールします
5.文書や画像データはなんとかかき集めます

これだけやるのに、3日かかりました。疲れた!

|コンピュータ | comments (0) | trackback (x)|

シンギュラリティ

NECユーザフォーラム2日目の目玉は羽生名人の講演です



NHKで放映された「天使か悪魔か、人工知能を探る」を題材に囲碁の世界チャンピオンを下したAI(Deep Learning)開発者とのインタビューから、AIがどこまで進歩するのか、いつ人間を追い越してしまうのかなどを話し合いました。



機械が人間を超えてしまうのを「シンギュラリティ」といいますが、人間の発達は時間と比例するのに対して、機械(コンピュータ)は時間に対して指数関数的に進歩しています。最近は進歩の速度が遅くなったといわれていますが、2020-30年には追い付かれてしまいます。



Deep Learningは過去の情報の蓄積と試行錯誤の繰り返しで自己学習します。そのため、真に創造的な考え方を生み出すのはまだ先のようです。



いずれにしても、東京オリンピックが終わったころ、人間がコンピュータに支配される世界になっているかもしれないと思うと、少しブルーな気分になります。

|コンピュータ | comments (0) | trackback (x)|

Windows10

Windows10にアップグレードしました。



セキュリティ機能が向上して新しいアプリもどんなものか興味があるので、7/29の無償アップグレード期間中に試してみようと思い、実行しました。ファイルの転送やら、インストールなどで2時間ほどPCにへばりついてやっと、Win10が起動されます。



日頃使っているアプリは動くようです。ただ、エクスプローラのナビゲーションからファイルをアクセスすると固まってしまう。ファイルやフォルダが見られないのは致命的なので途方にくれました。いろいろググってみると、下の記事が見つからりようやく解決しました。

・エクスプローラーからフォルダを開くときに「ポン」という効果音が鳴りますが、この音が原因だったようです。
・コントロールパネルの「サウンド」からエクスプローラーの「ナビゲーションの開始」というサウンドを「なし」に変更することで問題が解決しました。

新しいアプリはなれないせいか使いにくいものばかり、Win7のアプリも動くのでそれを使っています。Win7の戻すはもっと大変だそうです。

|コンピュータ | comments (0) | trackback (x)|

IBM Watson

IBMのWatsonサミットに参加しています。AIがビジネスにどのように応用されるのか、興味津々です。ディープラーニングのグーグルのAIが囲碁で世界チャンピオンに勝ったり、最近のAIの進歩は目覚ましいものがあります。



IBMのWatsonはボストンの巨大なナレッジサーバのAI機能をクラウドを介して一般のユーザにも開放しています。日本語の文章や写真画像など自然言語を理解して、データをもとに解釈した情報を文章や言葉で応答します。

サポートセンターやQ&Aなど知識と検索などの業務には強いですが、セールスや苦情処理など感情が絡む人間的な対応はぜんぜんまだです。IBMはAIの完成を待つのではなく、取りあえず使ってみてできるところからブラッシュアップするのがいいといっています。



一番面白かったのは、ロボットクリエータ高橋智隆さんの講演。EVOLTA電池でグランドキャニオンを直登、ルマン24時間完走するロボットの話。CMでやっていた綱登りロボットを実演中です。パナソニックのCMも裏話がとても面白かった。ただし、IBMのWatsonは使っていません。

高橋智隆さんはロボットについて、次のように言っています。
「何かに役立たそう」と考えるのではなく、「これをやったら面白い」と思って作れば、用途は自然と開けてくる。明日(5/26)、スマホにロボットが合体した、RoBoHoNが発売になるが、高くて不便だけど「面白い」から、いつかブレークする。

|コンピュータ | comments (x) | trackback (x)|