CALENDAR
sun mon tue wed thu fri sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2023/03  >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY
Script by BLOGN+
Skin by 700km
OTHER
SEARCH THIS SITE

タイヤチェーン

タイヤチェーンを買ったので装着のテストをしました



気候変動で東京でも雪が降ったり、冬場に旅行をすることも考えられるので久しぶりにタイヤチェーンを買いました。最近のチェーンは樹脂製でジャッキアップも車の移動もしなくて簡単に取り付けられるとの宣伝していますが、どんなもんか試してみました。



DVDが付属しているので事前によく見て手順を頭に叩き込みます。手順は以下の通り

1.スパイク面を上側にしてタイヤ内側に伸ばして敷く
2.前後からチェーンを裏返しつつタイヤに回しこみ、内側のフックをつなぐ
3.外側のフックをつないだら、3か所の締め込みをTレンチで回して締める
4.外すときは、所定の位置に来るように車を移動、ハンドルを右いっぱいに切る
5.締め込みを緩めて、外と内のフックを外す



一見簡単そうですが、何回か練習しないと現場で途方に暮れることになりそうです

|旅行 | comments (0) | trackback (x)|

箱根強羅

東急バケーションクラブの箱根強羅に行ってきました



バケーションクラブは初めてですが、キッチン付きの大きな部屋でホテルというよりリゾートマンションです。



逆にレストランがないので近所のスーパーやコンビニで材料を買って自分で食事の用意をして数日滞在するのが本来の使い方と思えます。



今回は体験一泊なので、近所の強羅花壇で夕食をしました。昔の宮様の別荘を改装したホテルとレストランに豪華なベンツの送迎してもらい、別世界のリッチな雰囲気のディナーとなりました。

|旅行 | comments (0) | trackback (x)|

箱根でディナー

久しぶりに箱根離宮に行ってきました

ホテルの特別キャンペーンで高級和食ディナーが半額になるとのことで、どんなもんか食べに行きました。

若鮎の塩焼き、お造り、和牛ステーキなどデザートまで贅沢なお食事を堪能しました。







|旅行 | comments (0) | trackback (x)|

壱岐の華

「壱岐の華」の蔵元から麦焼酎が届きました。



壱岐のホテルの主人から島で一番旨い焼酎として薦められた「海鴉(うみからす)」の蔵元と訪ねて手に入れたものです。



「壱岐の華」酒造は創業1900年、米麹と島の麦を1:2の割合で発行させた伝統的な麦焼酎を作っています。



特に海鴉(うみからす)は樫の木樽に長期間熟成させて、まろやかさと独特のコクがあって気に入りました。



長崎県限定で売られているのも吞兵衛のこころを刺激しますね。

|旅行 | comments (0) | trackback (x)|

東寺

京都旅行の初日、大混雑の国宝展を避けて東寺を訪れました

今年の「そうだ京都に行こう」のメインテーマになっています。



東寺は京都駅から南に1キロ、日本一の五重塔が新幹線からも見ることができます。平安京の守護として弘法大師(空海)は真言密教の世界をこの世に再現させました。



講堂の立体曼荼羅の仏像群は密教が考える宇宙観(金剛界、胎蔵界)を五人の如来、五人の菩薩、五人の明王とそれを守護する梵天、帝釈天、四天王で具体的に現わしています。これら全てが国宝!金堂の薬師如来、五重塔にも大日如来を中心とした五人の如来を見ることができました。



行列や待ち時間もなく、外国人もすくないのでゆっくり鑑賞できました。

|旅行 | comments (0) | trackback (x)|

祇園八坂神社

京都最終日は祇園・四条あたりを散策しました



鴨川沿いの京阪四条駅から八坂神社への道はとても賑やかで、浅草と雰囲気が一緒です。ちりめん山椒や黒七味などの老舗が店を連ねていて昔ながらのなつかしさがあります。ランチは名物のにしん蕎麦にしました。



八坂神社は祇園の氏寺として明るく華やかな神様です。縁結び祈願の若い参拝者が多く楽しいです。祇園花見小路にはキモノを着たにわか舞子さんが歩いていますが、よく聞くと中国語や韓国語をしゃべっています。



本当に外国人観光客が増えたことを実感しました。

|旅行 | comments (0) | trackback (x)|

仙洞御所

京都2日目は京都御所周辺を散策しました



事前に予約を入れた仙洞御所を見学しました。皇宮警察の管理で入場には身分証明書が必要で厳しいセキュリティーです。案内のお姉さんが説明してくれます。ちょっと小保方さんに似ています。



天皇を退位された上皇とその妃(皇太后)の住まいとして作られた御所で、仙洞御所は火事で焼失し松林となっていて、皇太后の住まいの大宮御所が残っています。現在は皇族が京都に滞在されるときの宿舎で、御所の外観と大きな庭園を見学することができます。



紅葉には少し早いですが、よく管理されたとても奇麗なお庭です。藤棚のある渡廊下が有名で、藤の咲く春の時期は特にいいそうです。見学者には外国人も多いですが、西欧系の人が多くまだ中国人には知られていないようです。

|旅行 | comments (0) | trackback (x)|

国宝展

京都に来ました

目的は京都国立博物館で開催されている「国宝展」を見ること。全国の国宝が一堂に集まって観ることができる貴重な機会なので、ぜひ行きたいと思っていました。



人気の展覧会なので混雑が予想されます。混雑状況は京博のツイッターで適宜待ち時間が表示されています。これをグラフにして入場時間を考えました。一般的には、朝いちが一番混雑して午後には待ち時間は解消するようです。



京都駅に10時に到着してツイッターを開いたら、70分待ちとのこと。前日が休館日だったので特に混雑しているようです。やはり午後に入館することにして、それまで他を回ることにしました。



午後1時に京博に到着、待ち時間は20分です。まあ我慢できる範囲ですが、入った後が大変でした。どこの展示室もものすごい人で国宝を鑑賞するという雰囲気ではありません。何とか、長谷川等伯と久蔵親子の障壁画、伝源頼朝像など教科書で見た絵の本物を見ることができました。

人に酔って疲れました。

|旅行 | comments (0) | trackback (x)|

箱根関所

箱根に出かけました

何度目かの箱根ですが、定番の箱根関所や箱根神社には訪れたことがなかったので、願いを叶えました。



天気が良かったので、関所も神社もとても楽しむことができました。箱根神社は芦ノ湖の東岸にあってご箱根山をご神体として箱根を往来する旅人の安全を守る神様として信仰されています。また、縁結びにご利益があるそうで、若い子が沢山参拝に来ています。



箱根関所は2006年に元の場所に完全に復元されたもので、むかーし子供のころ見た関所は別の場所に建てられたものらしい。先日、ブラタモリで放映されたように、この場所は山が芦ノ湖に迫った狭い場所で容易に抜け道を通ることはできない所にある。関所破りをすると、その場で獄門・磔の刑に処せられる。「入り鉄砲に出女」というが、出女だけに集中して吟味され、他は放任された。



現代の通行手形は一人500円ですが、65歳以上は400円と割引してくれます。

|旅行 | comments (0) | trackback (x)|

孫と旅行

孫連れで初めて旅行しました



天気に恵まれたので初めての海、温泉、プールと夏の遊びを満喫しました。



初めはビックリして泣き出しましたが、すぐに慣れて背の立たないプールでもゆらゆら浮かんで喜んでいます。



楽しい誕生日になりました。ありがとう!

|旅行 | comments (0) | trackback (x)|