2016,10,07(Fri)
ここ数日、マンション玄関前の階段や風除室でケムシを発見する

毛がフサフサして可愛いケムシだが、普通のケムシと違ってスイスイと素早く進む。見つけては割りばしで摘んで下水ピットに放り込むが毎日なので少し気味が悪い。
ネットで調べたら「クマケムシ」というヒトリガの幼虫で、たわしのような姿をしているが刺すこともなくかわいいものである。
季節外れと思うが、地球温暖化の影響かな

毛がフサフサして可愛いケムシだが、普通のケムシと違ってスイスイと素早く進む。見つけては割りばしで摘んで下水ピットに放り込むが毎日なので少し気味が悪い。
ネットで調べたら「クマケムシ」というヒトリガの幼虫で、たわしのような姿をしているが刺すこともなくかわいいものである。
季節外れと思うが、地球温暖化の影響かな
|動物 | comments (0) | trackback (x)|
2015,03,04(Wed)
春を迎えて我が家のメダカも元気いっぱいです

食欲旺盛で出るものも多くなるせいか、藻が急に繁茂して水槽が見えにくくなってしまいました。

天気が良いので水槽の掃除、フィルターの交換と水の半分交換をしました。一時間後には見違えるほど透明となり、メダカも気分よさそうです。

食欲旺盛で出るものも多くなるせいか、藻が急に繁茂して水槽が見えにくくなってしまいました。

天気が良いので水槽の掃除、フィルターの交換と水の半分交換をしました。一時間後には見違えるほど透明となり、メダカも気分よさそうです。
|動物 | comments (0) | trackback (x)|
2014,10,30(Thu)
メダカの水槽に変な虫がいつの間にか大繁殖していました。
大きさは1ミリ位で丸い形をしています。底の石の隙間に隠れていて時々素早く泳ぎ回ります。友人の情報によるとウオジラミという虫のようです。
虫の様子はここをクリックして見てください。
メダカの身体に取りついたして気持ち悪いので、水の総取り換えし、底石も全て洗い流して乾燥して駆除しました。先月、以上のことをして完全にいなくなった思ったのですが、まだ残っていました。

そこで、今度は底石を煮沸消毒して徹底的にやっつけました。ちなみにメダカさんは事前に避難していますので、佃煮を作っているところではありません。

メダカさんもサッパリした様子です。
大きさは1ミリ位で丸い形をしています。底の石の隙間に隠れていて時々素早く泳ぎ回ります。友人の情報によるとウオジラミという虫のようです。
虫の様子はここをクリックして見てください。
メダカの身体に取りついたして気持ち悪いので、水の総取り換えし、底石も全て洗い流して乾燥して駆除しました。先月、以上のことをして完全にいなくなった思ったのですが、まだ残っていました。

そこで、今度は底石を煮沸消毒して徹底的にやっつけました。ちなみにメダカさんは事前に避難していますので、佃煮を作っているところではありません。

メダカさんもサッパリした様子です。
|動物 | comments (0) | trackback (x)|
2014,03,06(Thu)
春になり水が温んだのでメダカが元気に泳いでいます。
家のメダカは3度目の冬越しで、初めてきたメダカの孫とひ孫の世代です。水槽に手を振ると集まってくるメダカは愛犬モモのシッポ振りの癒し効果に匹敵します。毎年、次々と子供が出てきてどんどん増えています。今年は緋色系と白系の色で水槽を分けて、純血化を目指したいと思っています。


産まれた卵を親メダカと別の水槽に離しておくと綿くずのように小さな赤ちゃんメダカがでてくるので、楽しみにしています。
家のメダカは3度目の冬越しで、初めてきたメダカの孫とひ孫の世代です。水槽に手を振ると集まってくるメダカは愛犬モモのシッポ振りの癒し効果に匹敵します。毎年、次々と子供が出てきてどんどん増えています。今年は緋色系と白系の色で水槽を分けて、純血化を目指したいと思っています。


産まれた卵を親メダカと別の水槽に離しておくと綿くずのように小さな赤ちゃんメダカがでてくるので、楽しみにしています。
|動物 | comments (0) | trackback (x)|
2013,01,20(Sun)
大寒を迎えて、寒さ真っ盛りですが我が家の生き物は元気です。

メダカは2つの水槽に大まかに色で分けて飼育しています。左側は白系とピンク系、右側は緋色系で体形は標準型、ダルマ、半ダルマと目が大きいパンダがいます。水温が低いので産卵と孵化はひと休み、それでも食欲旺盛でエサが欲しくて人の気配を追うのでけっこうカワイイです。

数がよくわからないので、写真に撮って数えてみました。上手く写らないのものあるので正確とは言い難いのですが、左側が73匹、右側が49匹まで数えることができました。

一年前にOさんからいただいたパッションフルーツ、一番花はどこよりも早く咲いたのですが後が続かずの状態でした。いま、切りつめて冬越し中です。今年こそは沢山咲かせて、受粉からパッションフルーツの収穫までいきたいと思っています。先日、デパートで1個300円で売っていたので俄然意欲がわいてきました。

メダカは2つの水槽に大まかに色で分けて飼育しています。左側は白系とピンク系、右側は緋色系で体形は標準型、ダルマ、半ダルマと目が大きいパンダがいます。水温が低いので産卵と孵化はひと休み、それでも食欲旺盛でエサが欲しくて人の気配を追うのでけっこうカワイイです。

数がよくわからないので、写真に撮って数えてみました。上手く写らないのものあるので正確とは言い難いのですが、左側が73匹、右側が49匹まで数えることができました。

一年前にOさんからいただいたパッションフルーツ、一番花はどこよりも早く咲いたのですが後が続かずの状態でした。いま、切りつめて冬越し中です。今年こそは沢山咲かせて、受粉からパッションフルーツの収穫までいきたいと思っています。先日、デパートで1個300円で売っていたので俄然意欲がわいてきました。
|動物 | comments (0) | trackback (x)|
2012,09,24(Mon)
我が家ではメダカの出産ラッシュです。僅か10匹から始めて、今では200匹前後に増えてしまいました。本格的にメダカ養殖業に参入しました。

親メダカの水槽の他に子供メダカ専用の水槽を増設し、お母さんメダカの産卵専用水槽と合わせて3つになってしまいました。明け方に受精と産卵するので、毎朝お腹に卵を付けたメダカを水草の水槽に隔離し、卵がメダカから離れたら元の水槽に戻します。

水草についた卵はブドウの房の様です。それぞれの粒には小さな目が二つついていて、約一週間で小さな小さな赤ちゃんメダカが誕生します。楊貴妃メダカ、だるまメダカ、シルバーメダカ、パンダメダカなど少し変わった品種が沢山います。
これが、約一カ月つづいています。メダカのスタミナにはほとほと脱帽です。

親メダカの水槽の他に子供メダカ専用の水槽を増設し、お母さんメダカの産卵専用水槽と合わせて3つになってしまいました。明け方に受精と産卵するので、毎朝お腹に卵を付けたメダカを水草の水槽に隔離し、卵がメダカから離れたら元の水槽に戻します。

水草についた卵はブドウの房の様です。それぞれの粒には小さな目が二つついていて、約一週間で小さな小さな赤ちゃんメダカが誕生します。楊貴妃メダカ、だるまメダカ、シルバーメダカ、パンダメダカなど少し変わった品種が沢山います。
これが、約一カ月つづいています。メダカのスタミナにはほとほと脱帽です。
|動物 | comments (0) | trackback (x)|
2012,08,24(Fri)
今月からリニューアルしたメダカちゃんはますます元気です。すいすい泳いでいるのを覗き込んでいるとつい時間の立つのを忘れてしまいます。

エサの喰いつきもよく、お腹がパンパンに張ってきたと思ったら産卵を始めました。お尻に卵の房を付けているメスを見つけて、これを別の水槽に隔離します。卵が水草などにくっついたらお母さんメダカを元に戻しました。夜に産卵するようで、朝になるとお腹に卵を付けたメスを何匹か見つけることができます。

約一週間すると赤ちゃんメダカが出てきました。非常に小さくて、よく目を凝らさないとわかりませんが、さすがに目だけは立派です。赤ちゃんメダカが食べられてしまわないように、産卵用とも分けて水槽が3つになってしまいました。

エサの喰いつきもよく、お腹がパンパンに張ってきたと思ったら産卵を始めました。お尻に卵の房を付けているメスを見つけて、これを別の水槽に隔離します。卵が水草などにくっついたらお母さんメダカを元に戻しました。夜に産卵するようで、朝になるとお腹に卵を付けたメスを何匹か見つけることができます。

約一週間すると赤ちゃんメダカが出てきました。非常に小さくて、よく目を凝らさないとわかりませんが、さすがに目だけは立派です。赤ちゃんメダカが食べられてしまわないように、産卵用とも分けて水槽が3つになってしまいました。
|動物 | comments (0) | trackback (x)|
2012,08,14(Tue)
我が家では古い金魚鉢に数匹のメダカが泳いでいたのですが、一念発起してリニューアルを行いました。

まず、30cmの水槽とポンプ・フィルターセットとLED照明を導入して住環境を改善し、新人さんのメダカを次々と補強しました。始めの4匹が10匹、更に20匹に増えて「メダカの学校」的な雰囲気になりました。新人さんは「楊貴妃メダカ」、「だるまメダカ」、「シルバーメダカ」などの高級メダカで、今までの普通のヒメダカの10倍以上の値段がします。

高校のとき、生物学研究会でメダカの遺伝の実験を行ったのですが、その時は「だるまメダカ」を「ドワーフ(こびと)」と呼んでいたのを想い出しました。「だるま」より「ドワーフ」の方が上品ですよね。
メダカの雌雄は尻ビレで見分けます。尻ビレが四角で旗のようにヒラヒラしているのがオス、三角なのがメスです。お腹がパンパンに張っただるまメダカのメスが産卵場所を探して水草の周りを泳いでいます。早く赤ちゃんメダカが見えないか、今から楽しみです。
蒸し暑い夏でも水槽を見ているとなぜか清々しくなります。

まず、30cmの水槽とポンプ・フィルターセットとLED照明を導入して住環境を改善し、新人さんのメダカを次々と補強しました。始めの4匹が10匹、更に20匹に増えて「メダカの学校」的な雰囲気になりました。新人さんは「楊貴妃メダカ」、「だるまメダカ」、「シルバーメダカ」などの高級メダカで、今までの普通のヒメダカの10倍以上の値段がします。

高校のとき、生物学研究会でメダカの遺伝の実験を行ったのですが、その時は「だるまメダカ」を「ドワーフ(こびと)」と呼んでいたのを想い出しました。「だるま」より「ドワーフ」の方が上品ですよね。
メダカの雌雄は尻ビレで見分けます。尻ビレが四角で旗のようにヒラヒラしているのがオス、三角なのがメスです。お腹がパンパンに張っただるまメダカのメスが産卵場所を探して水草の周りを泳いでいます。早く赤ちゃんメダカが見えないか、今から楽しみです。
蒸し暑い夏でも水槽を見ているとなぜか清々しくなります。
|動物 | comments (x) | trackback (x)|
2012,04,03(Tue)
モモが亡くなって一年。癒し系ペットの後継者として、つい買ってしまいました。

去年買った金魚は三日で全滅してしまいました。レレレは高校時代に生物学研究会でメダカの飼育をしていたので、今度こそは自信があります。

去年買った金魚は三日で全滅してしまいました。レレレは高校時代に生物学研究会でメダカの飼育をしていたので、今度こそは自信があります。
|動物 | comments (0) | trackback (x)|
2011,07,10(Sun)
|動物 | comments (0) | trackback (x)|