CALENDAR
sun mon tue wed thu fri sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2016/01  >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY
Script by BLOGN+
Skin by 700km
OTHER
SEARCH THIS SITE

相田みつを

立教セカンドステージ大学の仲間と相田みつを美術館にいきました。



東京国際フォーラムのB1に常設の美術館があるのは知りませんでしたが、客が絶えないことから人気があるのがわかります。

相田みつをは大正15年生まれで書家を志しましたが中国古典の書体をただ引き写すだけの書道に疑問を持ち、こころに響く言葉を独特の書体で書くようになったそうです。

禅の教えや本人の経験から、こころにグッとくる言葉が紡ぎだされています。



自分に正直に無理せず、臆せず一瞬を大切に生きていきたいと改めて思いました。

|立教セカンドステージ大学サークル | comments (0) | trackback (x)|

ユニットバス交換工事

築30年の賃貸マンションでユニットバス交換工事を行いました。

 → 

昭和の香いっぱいのタイル張りの浴室が明るいユニットバスに生まれ変わりました。



昔の浴室を解体すると、水道管が腐食して破裂寸前なのが見つかって、大騒ぎになる前に配管を交換しました。

また、2週間前に管理組合に工事の報告をして、1週間前には両隣と上下の部屋と玄関前の掲示板に工事の案内をしました。それにもかかわらず、上の部屋の住人からうるさいとの苦情が来たり、マンションの工事は気を使います。

|マンション管理 | comments (0) | trackback (x)|

琴将菊

琴将菊、優勝おめでとう!

日本人力士の10年ぶりの優勝はレレレだけでなく日本中が喜んだと思います。一年前に初場所を見に行った時は、稀勢の里と白鳳が優勝争いをして盛り上がったのですが、残念な結果に終わってしまいました。今場所も同じことが繰り返されるのかと、半ば諦めて見ていましたが琴将菊の力でジンクスをねじ伏せたのは、立派の一言です。



琴将菊はガブリ寄りで直線的には強いのですが、叩きや引きなど変化にもろいところがあります。特に、横綱戦では叩き込みで前に倒れることが多いです。今場所は変化の相撲が少ないように感じます。特に鶴竜は立ち合いの変化が多かったのが、横綱らしくまともに当るようになりました。その結果、琴将菊の成績は上がり、鶴竜の負けが増えたと思います。

因みに、今場所の決まり手の上位は以下の通り

74 寄切り
64 押出し
22 突落し
19 叩きこみ
18 上手投げ
10 突出し
9  送出し、掬い投げ、
7  下手投げ
6  小手投げ、引落し、下手出し投げ

他の場所の結果と比較していないのでわかりませんが、相撲協会から指導があったのかもしれません・

|オピニオン | comments (0) | trackback (x)|

水素水って

昨年末からスポーツジムでは水素水がブームになっています。



ひと月1000円でジム備え付けの水素水サーバーから飲み放題、アルミパウチの水素水容器もサービスでもらえます。ということで、女房も早速購入して毎日水素水を飲んで、汗の出が良くなって新陳代謝が上がったと喜んでいます。

水素水は水素分子(H2)を溶かし込んだ水が体内の活性酸素(ROS)を除去することで、様々な健康メリットがあるとされています。はたして、本当でしょうか?

昨年のアンチエイジング医学会総会で水素水に関係した報告が2件ありました。
1.H2は血管内皮細胞の老化を抑制する-東邦大学
2.高濃度のH2を含む水素水を飲むことで、脳の神経変性疾患が改善された-東京都健康長寿医療センター

これらは動物実験の結果で、高濃度水素水を用いたものなので、ジムや市販の水素水で同じ効果があるかはわかりませんが、参考にはなります。

|アンチエイジング | comments (0) | trackback (x)|

ビールが不味い

眼圧が上がったので薬をもらいました。



利尿作用があるので夜2時間毎にトイレに行くのも困りますが、ビールの味が変わって不味くなるのはもっと困ります。

先生に聞いたら、カリウムを排出する作用があるので、ビールの味が変わって感じられるのだそうです。幸い、日本酒や焼酎の味は変わらないのでしばらくはそっちにすることにしました。

|健康 | comments (0) | trackback (x)|

雪と電車

未明から雪が降り出しました。



朝起きると道路には4-5cm積もっていて静かな夜明けを迎えていました。今年は暖冬ですが、さすがに寒い!

雪も雨に変わった10時ごろに眼科に通うため駅に出かけたら、外まで行列ができて内に入れません。駅員は渋谷方面は超満員で電車に乗れないが、横浜方面は空いているとのこと。少し待っていましたが駅に入れないのでは上りも下りないのであきらめて帰ることにしました。



写真はニュースで見た違う駅の様子ですが、祐天寺駅も同じです。靴底から冷たい水がしみてくるは、トイレに行きたくなるはで散々でした。

あとでニュースで知ったところによると、2年前の大雪で渋谷駅で追突事故が起きたのに懲りて、電車を大幅に間引きして更に速度も半分に減速したことで、乗客が溢れてしまったようです。僅か5cmの雪でしかも止んだ後も大混乱を引き起こすのは、もっと問題だと思います。

|近所 | comments (0) | trackback (x)|

原状回復工事

築30年の賃貸マンション、入居者入替えの原状回復工事の見積りがきました。

細かい個所の不具合の修復に10万円近くの費用がかかるとのこと、自分でできるところは自分でやって節約することにしました。

1.玄関:インターフォンの声がLDKに届かない→新品と交換



2.トイレ:手洗い水の出が弱い→ストレーナ掃除、継ぎ手を交換

 

3.トイレ:遅れ換気スイッチが利かない→新品と交換

 

4.和室:エアコンのリモコンを紛失→新品を追加



5.LDK:カーテンレール劣化→調整



6.LDK:サッシの締め金具にガタ→調整

|マンション管理 | comments (0) | trackback (x)|

ハチの巣

ベランダにハチの巣ができていました。



冬場でお留守のようですが、殺虫剤を振りかけた後に撤去しました。



床にはアシナガバチの死骸が数匹、けっこう怖かった。

|マンション管理 | comments (0) | trackback (x)|

記憶と記憶障害

慶応大学の夜間スクーリング、「脳とこころ」講座の最後の授業に出席しました。



今回は、記憶と記憶障害、認知症がテーマです。梅田聡先生は昨年末、NHKの「カラダのヒミツ」に出演して、記憶について話していました。人間の脳は経験したことを殆どすべて記憶していて、年齢と共に物忘れが激しくなるのは、思い出すことができにくくなることによるのだそうです。海馬の記憶を入力する機能は頑張っていますが、前頭前野の思い出す機能が衰えて効率よく思い出せなくなります。



前頭前野でも右脳と左脳では思い出し方が違います。右脳は自分の名前や家族や友達の顔など直感的で瞬時に思い出す機能、左脳は知識として整理された情報を思い出す時に働きます。

アルツハイマー認知症は脳に異質な物質が蓄積されて神経細胞を壊してしまうことが原因です。認知を発症する10数年前からアミロイドβ、その後にタウたんばく質が徐々に溜まっていき、軽度認知症(MRI)から認知症に進んでいきます。現在、慶応病院の脳ドックでhアミロイドβの溜まり具合を調べることもできるそうです。ただ、これで10年後に認知症になることが分かったとして、嬉しいのかどうかは微妙です。

|人類学 | comments (0) | trackback (x)|

バギーの聖地

孫のベビーカーを買いに息子夫婦と代官山へ出かけました。



代官山は「バギーの聖地」と呼ばれ、ベビーカーを扱うお店が集中しています。アップリカ、エアバギーのショウルームや輸入バギーの専門店ブロッサム、赤ちゃん用品店が集中して入っているラ・フェンテが100m以内にあります。店内はこれからお母さん・お父さんになる夫婦でどこも混雑しています。



両親が考えたベビーカー選択の基準は、走行性、折りたたみ易さ、軽量、対面可能、新生児でも使える、丈夫さ、値段、などですが全てを満足するものは当然ありません。お店では階段やでこぼこ道が作られていて、押し心地を試すことができますが、どの辺で折り合うか難しいところです。



前に、「二子玉川ではマクラーレンじゃないと恥ずかしい」といわれていましたが、代官山ではエアバギーが圧倒的に多いようです。という訳で、エアバギーにきめました、

|燿くん | comments (1) | trackback (x)|

コメント一覧

カウマウ | MAIL | URL | 2016/01/12 09:08 AM | YnZAlbm2 |