CALENDAR
sun mon tue wed thu fri sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<  2017/05  >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY
Script by BLOGN+
Skin by 700km
OTHER
SEARCH THIS SITE

胃がんの発生メカニズム

アンチエイジング学会誌から胃がんの発生メカニズムについて

胃がんのリスク要因としてピロリ菌感染が知られている。ピロリ菌本体ががんを引き起こすのではなく、感染による慢性炎症が胃細胞の遺伝子の働きを阻害することが蓄積されて発がんに至ると考えられている。

遺伝子の働きを制御するのはエピ・ジェネティックといい、必要なところで必要な時に遺伝子が働くようにしている。DNAの一部にメチル分子(DNAメチル化)をつけたり、ヒストンというDNA集合体に化学変化(ヒストン修飾)を加えて遺伝子のスイッチとしている。



ピロリ菌を除菌することで胃がんが完全に予防できる訳ではなく、メチル化の蓄積が大きいとやはり胃がんになってしまう危険がある。

慢性炎症はピロリ菌だけでなく、様々な細菌感染、ウイルス感染、ストレスなどで引き起こされ、遺伝子の変化から発がんへの危険をはらんでいる。炎症反応は血液検査のCRPで知ることができ、0.3以上なら注意が必要である。

|健康 | comments (0) | trackback (x)|

ガンダムエアコン

エアコンを新型にしました

今まで暑すぎたり、寒すぎたり温度調節がうまくいかず困っていました。サーキュレータやフィンをつけて色々試してみましたが安眠を確保できず満足できない夏を過ごしてきました。



今回、最終解決として新型のエアコンに交換することにしました。まず、冷却能力をアップ、天井からのすき間を広げて正しい室温を測定すること、そして安眠のための新しい機能を充実させることにしました。



10年前に比べて、室内機の奥行が大きくなっています。また、吹き出し口のフィンが6枚もあって自動で動きます。温度だけでなく人の動きや室内の様子をセンサで感知して風量や風向を自動的に調節します。

なんだか、エアコンがガンダムのようなロボットに見えてきました。

|その他 | comments (0) | trackback (x)|

ガスコンロ一斉交換

ガスコンロの一斉交換を行いました



マンションが建って10年を経過して、お部屋の備品も耐用年数を迎えて交換が必要になっています。ガスコンロ、ガス湯沸かし器、エアコン、ウォシュレットなど順次交換をする予定です。



今年はガスコンロを交換することにしました。建設当時のコンロは既に廃盤になっているので、サイズがほぼ同じのコンロと交換します。少し大きいので人工大理石のテーブルを少し切り欠かなければなりません。

お部屋のご退去毎に順次交換してきましたが、在居者を含めてすべてのお部屋で交換します。ご都合に合わせて3日にわたって工事をしました。

|マンション管理 | comments (0) | trackback (x)|

健康サプリ

健康サプリが届きました



運動前のアミノ酸、運動後のプロテイン、寝る前のビタミン剤、用法と時間を間違えないように

|食べ物 | comments (0) | trackback (x)|

相撲茶屋でテレビ観戦

立教セカンドステージ大学の仲間と両国に来ています



幹事が前売り初日に早朝から国技館に並んだけど、稀勢の里フィーバーで瞬間的に売り切れ。残念ながらキップが取れなかったので相撲茶屋でテレビ観戦です。



近所で有名な浪花屋でタイ焼きを仕入れてビールとタイ焼きで二本差しで応援しました。



それでも結構盛り上がった。高安残念だったけど、宇良勝って良かった

|食べ物 | comments (0) | trackback (x)|

ホームドア

祐天寺駅にホームドアがつきました



三車線化でホームが狭くなったなってしまったので、ホームドアができたので多少スペースが広くなりました。

ただし、まだ工事途中でドアが開いたままなので、注意が必要です。

|近所 | comments (0) | trackback (x)|

玄関ドアの修理

マンションの玄関ドアの修理をしました



玄関ドアの開いた後の閉まり具合が左右で違うので、調べてもらったら速度を調節するドアダンパーが壊れていました。ドアダンパーは床側についているため、長い時間のうちに雨や土砂が入り込んで錆びてしまったようです。



土砂を取り除き、新しい部品と交換してスムースに動くようになりました。

|マンション管理 | comments (0) | trackback (x)|

富士通フォーラム

富士通フォーラムに来ています。



スーパーコンピュータやAI、IoTなどの最新のデジタル技術が紹介されています。オリンピックの体操競技の微妙な演技の評価を支援するシステムとかサッカーのゴール判定システムなど一般人にわかりやすい。IOTとは直接関係ないけど、サッカーの川渕チェアマンがプロバスケットボールリーグ創設の苦労を語ったのが面白かった。



展示会場で一番興味深かったのは、今話題の身代金要求ウイルス。実演してくれました。暗号化されるのはMyDocumentやMyPictureフォルダ等のデータだけで、システムファイルは暗号化されない。また、身代金を支払っても元には戻らないので、支払ってもムダ。対策は不要なファイルは開かない、ウイルス対策ソフトを常に最新版にする、こまめにバックアップするのが防衛手段。

|コンピュータ | comments (0) | trackback (x)|

Born to Run

Born to Run 2004年のnature誌の特集です



記事によると、ヒトは動物の中で最も長距離走に優れていて、走るために進化をしてきたとあります。進化のわずか前までは狩猟生活で生きてきて、今でもアフリカの部族は一日に30km歩き、平均時速10kmで3から5時間獲物を追いかけています。



歩くのと走るのでは、距離に対しての消費カロリーはあまり変わりません。時速6kmを境に疲れとの関連で、走る方がカロリー効率がよくなります。

ゆっくりなジョギングをすることで、全身の筋肉の維持(虚弱の予防)と肥満防止に効果があり、加齢現象を抑制することができる。

|運動 | comments (0) | trackback (x)|

燿くん14か月

燿くん、14か月です



つかまり立ちから少し歩けるようになりました。急ぐときは、まだ這い這いの方がいいようです。



保育園にも慣れたようで、何でも自分で食べようとします。特にうどんは好物です。

|燿くん | comments (0) | trackback (x)|