CALENDAR
sun mon tue wed thu fri sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2018/09  >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY
Script by BLOGN+
Skin by 700km
OTHER
SEARCH THIS SITE

保育園の運動会

燿くんの保育園の運動会に招待されました



今年できたばかりのとてもきれいな保育園です。



みんなで元気に競走やお遊戯をしているのを見せてもらいました。

|燿くん | comments (0) | trackback (x)|

藤田嗣治

藤田嗣治を見に上野と銀座をはしごしました。



没後50年で再評価されて凄い人気です。繊細なタッチと乳白色の陰影は日本人独特の感性を感じます。



銀座の画廊ではじっくりと観賞できました。値段を聞いたら、デッサンで100万円から、油彩で千万円から買えるそうです。

どなたか一枚いかがですか?お部屋が引き立ちますよ

|映画・本 | comments (0) | trackback (x)|

多摩湖一周

前の会社の後輩たちと多摩湖一周のマラニック。



天気がよくて快適だったけど、久しぶりに外でまとまった距離を走ったので、結構疲れたフー!

|運動 | comments (0) | trackback (x)|

箱根強羅

東急バケーションクラブの箱根強羅に行ってきました



バケーションクラブは初めてですが、キッチン付きの大きな部屋でホテルというよりリゾートマンションです。



逆にレストランがないので近所のスーパーやコンビニで材料を買って自分で食事の用意をして数日滞在するのが本来の使い方と思えます。



今回は体験一泊なので、近所の強羅花壇で夕食をしました。昔の宮様の別荘を改装したホテルとレストランに豪華なベンツの送迎してもらい、別世界のリッチな雰囲気のディナーとなりました。

|旅行 | comments (0) | trackback (x)|

結婚式

甥っ子くんの結婚式に参列しました



同期入社の社内結婚ですが、仙台と博多に勤務地が分かれて遠距離にもめげずに恋を成就したそうです。



二人はとても明るく、久しぶりの結婚式はとても楽しい時を過ごさせていただきました。

おめでとう!

|その他 | comments (0) | trackback (x)|

AIが小説を書く

脳の世紀シンポジウム「AIと脳」を聴きました



特別講演として作家の瀬名秀明先生をお迎えし、「脳と小説と人工知能~脳が面白がる小説とは何であるか?~」が聴きごたえがありました



SFショートショート作家、星新一をフィーチャーした、「星新一賞」の審査員もしています。「星新一賞」は人間に限らずAIが作った作品も応募できます。ただし、まだ一次審査合格がもっともよい成績です。



AIが面白い小説ををかけるのか、「面白い」とはどういうことか、どのように評価できるかを解明すればAIでも面白い作品を作ることができそうです。

また、「脳を知る」、「脳を創る」、「脳を守る」、「脳を育む」の各領域における第一線の研究者から直接、脳研究の最前線について新しい知見が紹介されました。

|その他 | comments (0) | trackback (x)|

藝祭2018

立教のゼミの仲間と藝祭に来ています。若さと才能が溢れてます。





|立教セカンドステージ大学サークル | comments (0) | trackback (x)|

台風21号

すごい風なので風車式の風速計で計ってみた。



台風21号は「非常に強い勢力」で徳島県南部に上陸し、1961年の第二室戸台風と同じような経路を辿って近畿地方を通過し、日本海へ抜けました。台風が「非常に強い勢力」で上陸したのは、1993年の13号以来、25年ぶりらしい。



瞬間最高風速は25m/sを観測、写真に撮るのはめちゃ難しい。

|近所 | comments (0) | trackback (x)|

給湯器交換

マンションの給湯器の交換を開始しました



築10年を超して設備の更新整備を進めていますが、今年はすべてのお部屋の給湯器を新しいものに交換します。給湯器が古くなると湯の温度が安定せず、一酸化炭素中毒の危険も考えられるので安全のため優先的に更新することにしました。



22部屋の入居者に都合の良い日程を聞いて3回に分けて交換工事を行います。

|マンション管理 | comments (0) | trackback (x)|