2018,10,21(Sun)
渋谷ストリームが完成したので行ってみました

東横線の旧線路が並木橋から渋谷まで遊歩道になり、渋谷ストリームまで歩いて行けます。歯医者の帰りにちょっとお散歩しました。

前の渋谷駅のかまぼこ屋根をイメージした広場が明治通りをまたいでヒカリエとつながる予定です。

ゆったりとした遊歩道の先には新しいビルが完成し、1階から3階までがレストランと店舗になっています。その上はホテルらしいです。

テレビで紹介されていたバルセロナからきたパエリア屋を覗いてみました。おいしそうな匂いがして、つい入ってしまいそうです。

東横線の旧線路が並木橋から渋谷まで遊歩道になり、渋谷ストリームまで歩いて行けます。歯医者の帰りにちょっとお散歩しました。

前の渋谷駅のかまぼこ屋根をイメージした広場が明治通りをまたいでヒカリエとつながる予定です。

ゆったりとした遊歩道の先には新しいビルが完成し、1階から3階までがレストランと店舗になっています。その上はホテルらしいです。

テレビで紹介されていたバルセロナからきたパエリア屋を覗いてみました。おいしそうな匂いがして、つい入ってしまいそうです。
|近所 | comments (0) | trackback (x)|
2018,10,17(Wed)
タイヤチェーンを買ったので装着のテストをしました

気候変動で東京でも雪が降ったり、冬場に旅行をすることも考えられるので久しぶりにタイヤチェーンを買いました。最近のチェーンは樹脂製でジャッキアップも車の移動もしなくて簡単に取り付けられるとの宣伝していますが、どんなもんか試してみました。

DVDが付属しているので事前によく見て手順を頭に叩き込みます。手順は以下の通り
1.スパイク面を上側にしてタイヤ内側に伸ばして敷く
2.前後からチェーンを裏返しつつタイヤに回しこみ、内側のフックをつなぐ
3.外側のフックをつないだら、3か所の締め込みをTレンチで回して締める
4.外すときは、所定の位置に来るように車を移動、ハンドルを右いっぱいに切る
5.締め込みを緩めて、外と内のフックを外す

一見簡単そうですが、何回か練習しないと現場で途方に暮れることになりそうです

気候変動で東京でも雪が降ったり、冬場に旅行をすることも考えられるので久しぶりにタイヤチェーンを買いました。最近のチェーンは樹脂製でジャッキアップも車の移動もしなくて簡単に取り付けられるとの宣伝していますが、どんなもんか試してみました。

DVDが付属しているので事前によく見て手順を頭に叩き込みます。手順は以下の通り
1.スパイク面を上側にしてタイヤ内側に伸ばして敷く
2.前後からチェーンを裏返しつつタイヤに回しこみ、内側のフックをつなぐ
3.外側のフックをつないだら、3か所の締め込みをTレンチで回して締める
4.外すときは、所定の位置に来るように車を移動、ハンドルを右いっぱいに切る
5.締め込みを緩めて、外と内のフックを外す

一見簡単そうですが、何回か練習しないと現場で途方に暮れることになりそうです
|旅行 | comments (0) | trackback (x)|
2018,10,13(Sat)
奈良文化財研究所の講演会を聴きました

「藤原から平常へ」と題して藤原京が造営からわずか16年で平城京へ遷都された謎に迫ります。

藤原京は遣唐使がもたらした中国文化の象徴で、日本が唐風の一等国家であることを象徴するものでした。宮殿も全て唐風で石の礎石に板張りの床の立派な建物でした。
飛鳥の地で南側が山や丘陵で内裏のある北側は湿地帯で地盤が弱く立派で重い建物を支えきれずに次々に傾いてしまいました。また、当時の貴族、官僚は土間で仕事をしていたので床での仕事はやりにくかったようです。
そこで、改めて奈良盆地の北側に平城京を建設し、藤原京の大極殿を移築して儀式のために使用しました。さらに、同じ規模の大極殿院を東側にもう一つ作って政務を行う場所としました。最終的には東側が正式な大極殿となりました。

「藤原から平常へ」と題して藤原京が造営からわずか16年で平城京へ遷都された謎に迫ります。

藤原京は遣唐使がもたらした中国文化の象徴で、日本が唐風の一等国家であることを象徴するものでした。宮殿も全て唐風で石の礎石に板張りの床の立派な建物でした。
飛鳥の地で南側が山や丘陵で内裏のある北側は湿地帯で地盤が弱く立派で重い建物を支えきれずに次々に傾いてしまいました。また、当時の貴族、官僚は土間で仕事をしていたので床での仕事はやりにくかったようです。
そこで、改めて奈良盆地の北側に平城京を建設し、藤原京の大極殿を移築して儀式のために使用しました。さらに、同じ規模の大極殿院を東側にもう一つ作って政務を行う場所としました。最終的には東側が正式な大極殿となりました。
|歴史 | comments (0) | trackback (x)|
2018,10,02(Tue)
祐天寺駅ビルがようやく完成しました

渋谷側出口がロータリー側とパン屋さん側を結ぶ通路が開通しました。駅ビルにはレストラン、薬局、カフェ、菓子屋が回転して少しにぎやかになります。ビルの上の階には託児所と貸しオフィスがありますが、オフィスはまだ入居していません。
レレレとしては、本屋に来てほしかったのですが残念です。

渋谷側出口がロータリー側とパン屋さん側を結ぶ通路が開通しました。駅ビルにはレストラン、薬局、カフェ、菓子屋が回転して少しにぎやかになります。ビルの上の階には託児所と貸しオフィスがありますが、オフィスはまだ入居していません。
レレレとしては、本屋に来てほしかったのですが残念です。
|近所 | comments (0) | trackback (x)|
2018,10,01(Mon)
|マンション管理 | comments (0) | trackback (x)|